発芽玄米、炊飯器での炊き方。白米と混ぜる?水は?コースは?

このページにはPRが含まれています

発芽玄米って、炊飯器でどうやって炊くの?
「白米と混ぜて炊くには?

って疑問に思ったので、

売上No.1発芽玄米の
ファンケルの「発芽米」 と、

楽天で人気の発芽玄米
玄気(げんき)

人気の2つの発芽玄米を取り寄せて、
実際に炊いてみました。

象印、タイガー、パナソニック、日立、東芝、三菱の炊飯器のパンフレット

象印、タイガー、パナソニック、
日立、三菱、象印の炊飯器での

発芽玄米の炊き方についても
調べてみました。

人気の発芽玄米2商品を取り寄せてみました。

売上No.1発芽玄米の
ファンケル「発芽米」は、

栄養価と美味しさを実現する製法で、
特許を取っているそうです。

栄養成分表示や
GABA、フェルラ酸、IP6、PSGなど
含有量が表示されています。

楽天で人気の発芽玄米
川島米穀店の「玄気(げんき)」は、

楽天で人気No.1の発芽玄米「玄気」
「玄気」は、白米と同じように炊けます。

玄米なのに
無洗米、白米モードで炊ける、
つけ置き時間ゼロなど

「玄米だけど白米と同じように炊ける」
ってところをアピールしている玄米です。

玄米と発芽玄米「玄気」
向かって左が玄米、右が「玄気」。「玄気」はぬかが削られているので、玄米と比べて色が白いです。

玄気がなぜ白米と同じように炊けるかというと、
糠(ぬか)の部分を削ってあるからです。

「え…、糠(ぬか)を削っちゃってるんだ…」
「普通の玄米より栄養価が低くなっちゃうよね…」

など、玄米好きとしては
正直かなり気になっちゃうんですが、

今回は
発芽玄米を炊飯器で炊く方法がテーマなので、
深掘りしないことにします。笑

91%の人が、発芽玄米に白米を混ぜて炊いています。

ファンケルによると、
「発芽米」を食べている人の、
91%が、白米と混ぜているそうです。

ファンケル「発芽米」のパンフレット
91%の人が、白米と発芽玄米を混ぜて炊いています。

ちなみに、「発芽米」というのは、
ファンケルの発芽玄米の商品名です。

炊飯器で発芽玄米を炊く手順

炊飯器で発芽玄米を炊く手順を
みていきたいと思います。

白米と混ぜて炊く場合、白米と玄米は2:1

発芽玄米と白米を混ぜて炊く場合、

ファンケルの「発芽米」のパンフレット
白米1:発芽玄米2が黄金比率です。

白米と発芽玄米の比率は、
2:1がおすすめです。
この割合が「黄金比率」といわれています。

白米のおいしさも味わいつつ、
発芽玄米の栄養と甘みとうまみも
楽しめるそうです。

白米2合に、発芽玄米1合
でつくると、わかりやすいです。

発芽玄米100%でも
もちろんOKです♪

発芽玄米は無洗米。洗わなくてOKです。

一般的に発芽玄米は、
あらかじめ洗って発芽させているので、
洗わなくてOKです。

楽天で人気No.1の発芽玄米「玄気」
発芽玄米は、無洗米の玄米です。

発芽玄米=無洗米の玄米
といっていいと思います。

発芽玄米は、
洗わなくてOKというより、

むしろ、洗わない方がいいです。
洗うと、栄養価と風味が落ちちゃうので。

発芽玄米の水加減

発芽玄米の水加減については、

商品によって多少差があるので、
商品のパッケージなどを
参考にします。

ファンケルの「発芽米」は、

ファンケルの「発芽米」の炊き方
ファンケルの「発芽米」を炊くときの水加減は、白米を炊くときより少し多めにします。

発芽米1合(180cc)につき、
1/4合(45cc)を余分に加えます。

「玄気(げんき)」は、

「玄気」のおいしい炊き方
「玄気」を炊くときは、白米と同じ水加減でOKです。

白米の時と同じでOK。

やわらかく炊きたい場合は、
1合(180cc)につき、
40ccを余分に加えます。

白米と発芽玄米を混ぜて炊く場合

白米2合に対して、
発芽玄米1合を混ぜて炊く場合、

炊飯器の白米の目盛3まで水をいれて、
さらに40~45cc加えます。

発芽玄米のみ(3合)で炊く場合

炊飯器の白米の目盛3まで水をいれて、

さらに45cc x 3 = 135cc
または、
40cc x 3 = 120ccの水を加えます。

つけおき時間、浸水時間

発芽玄米のつけおき時間は、
白米と同じと考えて大丈夫です。

一般的な炊飯器は、
炊き上げ工程の前に、
浸水工程が含まれているので、

炊飯器にセットする前に
あらかじめつけおきする必要はありません。

こちら、関連記事です
玄米【炊飯器】の炊き方。水加減など、ポイントはココっ!
玄米、炊飯器で炊いてます。圧力鍋で炊くよりずっと簡単だし、美味しいっ!炊飯器で玄米を炊くときの浸水、水加減、塩について。詳しくは、こちら。
玄米ごはん.com

炊飯器にセットする前に
あらかじめつけ置きしてから
炊く場合は、

水につけた玄米
あらかじめ発芽玄米を水につけた場合は、「早炊き」で炊くと効率的です。

浸水工程なしで、すぐに炊飯を始める
「早炊き」モードで炊飯するのが
おすすめです。

パッケージのに表示されている
つけおきについての表示は
下記の通りです。

ファンケル「発芽米」

白米を炊くときと同様につけおき、
炊飯、蒸らしをしてください。

※つけおき時間約30分、
蒸らし時間約15分がおすすめです。

「玄気(げんき)」

水に浸さなくても
白米と同じように炊けますが、

30分~40分程度つけおきすると
さらに美味しく炊くことができます。

白米モード?発芽玄米モード?各メーカーの操作方法。

発芽玄米を炊くときは、
どのモードやコースを選べばいいのか
各メーカーを調べてみました。

象印(NW-AS10、2016年発売)

象印のロゴ

操作:
お米:白米または無洗米
メニュー:ややもちもち
水位:ややもちもち

炊飯時間は、
【白米 ややもちもち】で、
約1時間~1時間6分です。

注意点は下記の通りです。

※タイマー予約炊飯および、
30分以上の浸水はしない

タイガー(JKX-V2、2016年発売)

タイガーのロゴ

メニューは、「極うま白米」を選択。
水加減は、極うま白米を目安に、
少し多めに入れます。

炊飯時間は
【極うま白米】で、43~62分です。

パナソニック(SR-SPX、2016年発売)

パナソニックの炊飯器 パンフレット

「発芽・分づき」コースを選択します。
炊飯時間は、48~65分です。

三菱(NJ-AW107、2016年発売)

三菱の炊飯器 パンフレット

ファンケルと共同開発した、
芳潤炊き(発芽米)コースがあります。

今までの「発芽米・ふつう」モードが進化。
かたさが気になりがちな発芽米が
ふっくらと炊き上がるそうです。

操作は、下記の通りです。

お米の設定:発芽米
お米のかたさ、ねばり:
ふつう or 豊潤炊き or 炊き込み

日立(RZ-YW3000M、2016年発売)

日立の炊飯器 パンフレット

発芽玄米と白米を混ぜて炊く場合は、

お米の選択:発芽玄米
メニュー:極上 or 炊き込み or おかゆ

を選択します。

炊飯時間は、
【発芽玄米 極上】で、43~55分です。

発芽玄米だけ炊飯する場合は、

お米の選択:玄米
メニュー:極上 or 炊き込み or おかゆ

を選択します。

炊飯時間は、
【玄米 極上】で、43~55分です。

東芝(RC-10ZWK、2016年発売)

雑穀米を選択して、炊きます。
発芽玄米は、予約炊飯はできません。

炊飯時間は、50~60分です。

発芽玄米を炊飯器で炊く、ここに注意。

各メーカーの発芽玄米の炊き方を調べていて

象印と東芝の炊飯器で、
発芽玄米のタイマー予約炊飯はできません。

とありました。

発芽玄米は、一度つけおいて、
発芽状態にして再び乾燥させています。

炊飯器のメーカーに限らず、
発芽玄米を炊くときは、

つけおき時間は30分程度にして、
長すぎる浸水や
タイマー予約炊飯は避けましょう。

白米とファンケルの「発芽米」を混ぜて、炊いてみました。

白米にファンケルの発芽米を入れて
炊いてみることにしました。

白米2合と発芽玄米1合の
黄金比率で炊いてみました。

白米は普通に研いで、
発芽米は洗わなくてOKです。

白米の目盛で水加減したところ
白米と発芽玄米を内釜に入れて、白米の3合の目盛まで水を入れます。
45ccの水
さらに、発芽玄米1合につき45cc(1/4合)の水を加えます。
発芽玄米入り白米を炊飯器にセットした写真
普通の炊飯モード(白米モード)で炊きます。
炊き立ての発芽玄米入り白米
炊き上がりました♪
発芽玄米入り白米
お米がツヤツヤに光って、おいしそうに炊き上がりました。

炊き上がった、
あつあつのご飯を食べてみました。

やわらかくて甘い白米の中に、
発芽玄米の存在感が
しっかりあります。

白米2:発芽玄米1は、
さすが黄金比率というだけあって、
ちょうどいいバランスでした。

今回は、
あらかじめつけ置きしなかったんですが、
ちょっと硬めの炊き上がりだったので、

パッケージに書いてあるように
炊飯器で炊き始める前に
30分間つけ置きしたほうがいい

と思います。

こちら、関連記事です
FANCL【ファンケル 発芽米】売上《No.1》人気と実力のヒミツは?
FANCL【ファンケル 発芽米】は、発芽玄米で売上《No.1》を16年更新中!人気と実力の秘密は?実際に購入& 炊いてみて、800件以上の口コミを検証!「そもそも発芽玄米って、玄米とどう違うの?」から、いちばんおトクに買う方法まで♡
玄米ごはん.com
この記事を書いた人:
玄米ごはん.com 運営者 mai のアイコン

挫折したこともありますが、今は玄米が主食です。これからも、ずっと玄米、食べていきます。